【サンダルウッドはどんな香り?】期待できる効果

サンダウウッドに関する記事の表紙 精油の知識

今回はサンダルウッド🪵

東洋では仏教と深い繋がりがあるイメージですよね、しかし西洋でも昔から愛される植物のようです。
力強い存在のサンダルウッドについて解説します。

学名 Santalum album
科名 ビャクダン科
原産地 インド、インドネシア
抽出部 木部
抽出法 水蒸気蒸留法

サンダルウッド=白檀(びゃくだん)
といえば、なんとなくわかりますか?

高級なお香によく使われている白檀はアロマのサンダルウッドです。

とてもお上品で、落ち着きがあり、あたたかくて
少し甘さも感じる

地球からのプレゼントのような香り✨

仏教だけでなく、ヒンドゥー教でも儀式に用いられているそうです。

また中世ヨーロッパでは貴族にも愛され、教会でも薫香として使われていたのだとか!

そのサンダルウッドという木。

とてもゆっくり育つ植物だそうです。

木の芯の部分から精油が作られるのですが、
精油が採れるように成長するのに30年とも60年とも
かかると言われています。

どの地域でも愛され、効能も確かなサンダルウッドは
愛されるがゆえに今では絶滅危惧種になってしまいました…

なので、実はオリジナルブレンド「良質睡眠」に使うのを迷いました😔


高価なことよりも、これから先の将来に
サンダルウッドの精油はあるのだろうか…
と考えてしまいます。


同様に、ローズウッドも絶滅危惧種と言われており
他のものに代替できるのであれば臨機応変に対応する事も必要ですよね、、、

なぜそこまで人気なのか??
サンダルウッドに期待できる効果効能について👇

心:
鎮静 抗うつ 催淫 強壮

体:
抗菌 抗炎症 利尿 鬱滞除去

肌:
皮膚細胞成長促進

ほらね。

とても深い眠りに就けそうでしょ😌

仏教でも瞑想する時に使うぐらいなのも納得で
その香りは神秘的でもあるのに、雑念を鎮めて
今に心を留めてくれる香り🧘

体にも興味深い効果がいろいろ…

粘膜を保護してくれたり、リンパや静脈の滞りを流し、静脈瘤の改善に役立ったり、アトピーや乾癬の症状緩和にも役立つなどなど。

毎日忙しく最近ゆっくりできてないなー 
とか
呼吸が浅いなー
と感じる時、
ぜひサンダルウッドの香りをお部屋に漂わせてください。

時間がゆっくり流れだし、本来の自分に立ち戻れるはずですよ。