【ユーカリはどんな香り?】期待できる効果とその使い方

ユーカリ 精油の知識

先日、コラムに
この時期の風邪や花粉症に〝ユーカリ〟の精油について少しご紹介しました。👇


今回はそのユーカリの精油についてもう少し深掘りしてみようと思います。

ユーカリ|精油の種類と期待できる効果

「風邪や花粉症に有効ならユーカリ使ってみよう!」
「よっしゃ買ってみるぞ!」

とお店やサイトをのぞくと
ユーカリ◯◯っていくつか種類があります。

「はて?…どれを選ぼう、わからん…保留😑」

ってなった方はぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

メジャーなものとして

・ユーカリ“グロブルス“
・ユーカリ“ラディアタ“
・ユーカリ“シトリオドラ


あたりでしょうか。

これは植物の品種によりやや異なった成分のため
用途やお好みにあわせて選んでみましょう♪

今回はその中で、咳や花粉症に力を貸してもらえる2種類をご紹介します。

⚫︎ユーカリグロブルス
学名 Eucalyptus globulus
抽出部 葉 枝
抽出法 水蒸気蒸留法

「スーッとする」や「シャープな」と形容されるユーカリの香りを最も表している種類です。
スーッとする香りの成分である
1.8ーシネオール(イチハチシネオール)という成分が一番多く(約80%)含まれたユーカリ精油です。
気管支の通りを助け呼吸をしやすくします。
鎮痛作用もあるので、喉の痛みにも効果が期待できます。
ただ刺激が強いので、好き嫌いも分かれますし
濃度が強いと咽せたりして使いづらいと感じてしまうため注意が必要です。

禁忌として、乳幼児や授乳中の方、高齢者、てんかんの方のご利用は控えてください。

⚫︎ユーカリラディアタ
学名 Eucalyptus radiata
抽出部、抽出法はグロブルスと同じ

ラディアタも1.8ーシネオールが主成分となりますが、
グロブルスより割合が低いため、マイルドに感じます。
他の香り成分が豊富な分様々なブレンドとの調和を楽しめます。
使い方はグロブルスと同じですが
強い香りが苦手な方はラディアタからお試しするといいと思います。
メーカーにより、「ラジアタ」「ラジアータ」など呼び方もバリエーションがありますが同じ品種を指しています。

ユーカリ|使い方

✔︎職場や学校など出先で花粉症で
鼻がむずむず、目がかゆかゆして集中できない!

👉ティッシュにユーカリの精油を1〜2滴取り鼻から吸入。
ゆっくり呼吸して気道に香りを行き渡らせるイメージで。
気管支に作用して鼻詰まりを通してくれ、シャープな香りで頭もスッキリ✨
(覚醒作用があるので日中の使用が好ましい)

✔︎お家で
日々の症状を少しでも和らげたい

👉ぬるま湯にユーカリとティートリーを2滴ぐらい落としそのお湯にタオルを浸して軽く絞り、目の上に置いて顔全体に広げてリラックス😌(鼻は息ができるように注意してくださいね)

粘膜を溶かす作用もあるので、ネバネバする鼻の中や目やにもスッキリしてきます。

ユーカリ|おまけ

ユーカリってコアラが食べるだけの木ではなく、アボリジニの知恵で現代の私たちをすごく助けてくれる木なんです🌲
そういえば、私が通ってた小学校の校庭の傍にも植えられてたことを思い出しました。

また最近では園芸でもユーカリ人気ですよね。
来世でお家を建てることがあったら、ポポラスを我が家のシンボルツリーにして、お手入れで伐採した枝でスワッグやリース作りをしてみたい🥹
とか、いろいろ思い馳せるユーカリ…笑

ほんと多種多様ですのでいろんなユーカリに出会ってみましょう!