スムージーを習いに。キウイとバナナをベースにスパイスでアクセントをつけて。

スムージを作っている様子 IZUMI blog


先日、アロマの専門学校でお世話になっていた先生にスムージー作りを習いに
滋賀の奧比良へ行ってきました。

滋賀には親戚がいますが、主に滋賀から大阪へ来たら会うという事ばかりであんまり行ったことがない土地。
しかも子供の頃行った時は車だったので、
1人で電車で行くって新鮮な予定にとってもわくわくしていました💓

しかし、大阪府内の電車の乗継に迷ってしまい
大幅に遅刻するという大失態をしてしまう私…

乗るはずの電車を違うホームで発見した時の絶望感ったらない😭

一本乗り遅れるとものすごーい遅刻になってしまうというローカル線の怖さも身に染みました。

そんなポンコツな私にも本当に女神のように
優しくしてくださり1人で泣きそうになりながらもなんとか先生と合流🙌

道の駅で買い出しをしていざステキなサロンへ🚙

スムージーとは、「スムーズ」が語源となった飲み物という事で果物や野菜をミキサーやブレンダーで液体状になるまでミキシングして飲む(食べる?)ものという定義です🧋
私の暮らしにあんまり縁のない意識高い系の物という認識でしたので、そんな事も調べながら…

まず一杯目は
にんじん、バナナをベースにトマトなどを入れたオレンジ色鮮やかなスムージーを試作&試食🧡

私、煮物のにんじんとかあんまり好きじゃないんですが生のにんじんは食べられるので問題なし!
ほどよい甘さにスパイスのお陰で二口目ぐらいから
お腹がぽかぽかしてきました。
自分で作ると冷たすぎないのもとってもいい🫶
甘さ、酸味、スパイスのアクセントがサイコー😆
こんなにおいしいんやーって感動しました✨

二杯目は、
小松菜、キウイベースの緑スムージー🥬
野菜ジュース嫌いな人とか青汁トラウマの人には
信じられない見た目なんでしょう…
と先生と笑い合いつつ飲んでみると、、、
うんまー💚
小松菜って食べるとしっかり味がするけど、
ほかのフルーツたちとはすごく調和できるんですね!
そこへ、予定外でしたが道の駅で見つけたえごまの葉っぱを入れてみようと😏

えごまの葉っぱの味ってわかりますか?
たまーに韓国料理に出てきますが味は知らないレベルだったのでまず味見。

…めっちゃ爽やかなのね、あなた!
すわーっとする感じなので消化を助けるんでしょうか、だからお肉料理に巻いて食べるの??
詳しいことはわからないまま笑
緑スムージーへ投入し攪拌🌀
えごまが全てを包んでスパイスはあんまり際立たなかったものの、全然アリのおいしさ◎

予定はここまででしたが、2人の研究心に火がついて
デザートに食べようと買ったイチジクもスムージーにしてみることに。
甘いスムージーにはやはりシナモンは合わないわけない!
甘い中にもスパイスが効いていてなんとも味わい深い。

三杯飲んで大満足だったのですが、
先生がおもむろに、あずきミルクはどーだろう?と🤣
おいしく炊かれた塩あずきがあるとのことでそれも試してみることに笑

見た目は完全に液体化したあずきバー🍦
しかしあんこではないので後味あっさり!
あずきバーもあっさりの部類ですがそれ以上に笑
でも味としては完成されていて、味変も可能なんですよ!

あれやこれやと混ぜて出来上がったものを試す作業はアロマのブレンドにも通じることですし、
香りが好きな2人は食に関しても香り重視のようで
ワークショップと言いながらも研究所にいるように楽しみました😊

特に決まりのないスムージーに無限の可能性を感じ
思いつくままに試したい欲がまだ沸々としています。
スーパーのチラシはスムージー目線でしか見れないぐらい笑

今回のワークショップは、
先生がたまたまInstagramに投稿されたスムージーが美味しそうなのと、スパイスを入れる??ってところに惹かれて
教室してくださいってお願いして実現していただいたんですが
その企画を提案してくださるスピード感にも感動しました。
人からお願いされたことにちゃんと向き合って、
熱量のままカタチにするのって大切ですね。
私はどちらかというと、あれこれ考えすぎて妄想で終わるタイプなので見習うべきとこだなぁと思うのです…。

とにかく1人で贅沢なワークショップ、
堪能しまくりました。
後藤先生ありがとうございました!