【プロが教える】簡単な手作り虫除けスプレーの作り方

簡単な虫除けスプレーの作り方 information
IZUMI
IZUMI

ここでは虫除けスプレーの簡単な作り方を解説します。
お子様と一緒に、またご自分オリジナルのスプレーを作ってアロマ生活を楽しんでくださいね。この簡単な作り方を通してアロマの基本的な知識も身につけていただく情報も織り込みました。是非最後までお読みください。

準備するもの

必要なものは次の4つです。どれもネットでも簡単に購入できます。
それぞれがどのような素材なのかも解説します。

〈材料と分量〉
⚫︎精製水 45ml
⚫︎無水エタノール 
5ml
⚫︎精油
(3滴〜5滴)
⚫︎スプレーボトル 50ml用

精製水とは、利用上の注意点

精製水とは?

精製水とは水道水などの原水から不純物を取り除いた純度の高い水のことです。精製水は、主に医療、化粧品、工業、家庭用で利用されています。

精製水の注意点は?

注意点は精製水は飲料にはおすすめできないということです。
理由は水を美味しく思わせるミネラルなどの成分も取り除いているということと、カルキも取り除いていますので細菌が繁殖する可能があるからです。

精製水はどこで買える?

精製水はドラッグストア、ホームセンター、インターネット販売サイトで買うことができます。100円ショップに売られていることもあります。500ml1本で 150〜700円ほどです。

無水エタノールとは、なぜ必要?

無水エタノールとは?

無水エタノールとは、アルコールの1種で純度99.5%以上の高濃度エタノールおことです。水分をほとんど含まないため、揮発性が高く、すぐに蒸発するのが特徴です。


無水エタノールは、電気製品などの掃除だけでなく、カビや害虫対策などにも使えます、また水で薄めれば消毒用エタノールとしてウイルス対策やお掃除に大活躍します。


コロナ禍でアルコールによる除菌はみなさん身近なものになりました。このスプレーでも除菌効果もあるの?とお考えでしょうが、ウイルスをやっつけるには濃度が70%〜95%が必要なので最終的に精製水で薄めるスプレーには除菌効果はないと言えます。

スプレー作りに何故必要?

精油(エッセンシャルオイル)はそのままでは水に溶けにくいのですが、アルコールや植物油にはよく溶けます。したがって無水エタノールは精油を水に溶けやすくするための溶剤として使われるのです。

無水エタノールはどこで買える?

無水エタノールは主にドラッグストアや薬局、ホームセンター、ネット通販で購入できます。

虫除けに効く精油は?何故虫除けになるの?

今回は蚊よけ対策としての防虫スプレーを作ります。使用する精油はゼラニウムとレモンユーカです。何故この2つをチョイスしたのかを簡単に説明します。

市販品に含まれるディートとは?

一般的に市販されている虫除けスプレーなどには忌避剤としてDEET(ディート;ジエチルトルアミドの略)という成分が使われており、二酸化炭素や匂いなど吸血性の昆虫が感知して血を吸う行動を邪魔して撹乱させる働きがあります。

ディートは世界的にも使用されており、副作用はないと報告されていますが、一部副作用を発症した例もあるようです。

植物由来の忌避剤シトロネラール・シトロネロール

このディートを使わない害虫の忌避剤として昔から知られ疲れていたものが植物の成分シトロネラーです。

「シトロネラ」はスリランカ原産のイネ科の植物ですが、それに含まれるシトロネラールとシトロネロールが昆虫が嫌う成分で、虫を寄せつけない効果があります。その効果からこのアロマは昔から虫除けキャンドルなどにも利用されてきました。

またシトロネラールには制汗作用もあるため、汗などによってくる虫を多少なりとも防ぐ役割があるんですね。

さて今回おすすめしているレモンユーカリ他のユーカリと異なり、このシトロネラールが中心となっています。

またゼラニウムは古くはヨーロッパで魔除けとして玄関先や窓辺に置く習慣があったハーブで、防虫作用があるとされ的まhした。ゼラニウムには「テルピネオール」「シトロネロール」が含まれ防虫効果の根拠がちゃんとあるんですね。

他に忌避効果のあるアロマ、ハーブは次のようなものがあります。

レモングラス
シトロネラと同じく「シトロネラール」含むイネ科の植物。蚊帳に編み込まれるなど利用されてきました。
ペパーミント
虫が苦手とする「メントール」の成分を豊富に含んだハーブ
ラベンダー
ヨーロッパでは衣類を保管するクローゼットや引き出しなどの虫よけとして使用されてきたハーブ
ティートリー
原住民のアボリジニの万能薬として古くから親しまれているというハーブ
ローズマリー
防虫効果があるといわれている「カンファー」を多く含むハーブ
クローブ
忌避に有効といわれている「オイゲノール」が豊富に含まれているハーブ

レモングラスとゼラニウムの精油はどこに売っている?

私は一般方の精油の購入先としては「生活の木」や「無印良品」のものをお勧めしています。より専門的に精油にこだわりを持たれたい場合は他のメーカーもございますが、販売店も多く皆様も安心して比較的安価に精油をご購入できることを考え、初心者の方にはこの2社をお勧めしています。


作り方 |50ml 虫除けスプレー

ステップ①無水エタノールを容器にとる

ステップ②精油(エッセンシャルオイル)を混ぜる

無水エタノールに精油を入れてよく混ぜます。ゼラニウムとレモンユーカリをそれぞれ2滴ずつ入れます。

ステップ③スプレーボトルに移し精製水で薄める

無水エタノールと精油がよく混ざったら、ボトルに移し精製水45mlで薄めて出来上がりです。

まとめ

今回の蚊よけスプレーの効果はだいたい1時間から2時間程度です。服の上からはもちろん、お肌に吹きかけても大丈夫です。お肌が敏感なお子様はエタノールをさらに少なくしてもOKです。

お好きな香りをブレンドしてルームスプレーとして使用することもできます。

制汗効果、デオドラント効果や香りの面から柑橘系の精油を使いたくなるかもしれません。けれど柑橘系の精油には「光毒っ性」がありますので注意が必要です。


精油の力は昔から知られ、世界各国の暮らしの中で息づいてきました。メリットデメリットを知り上手にアロマのある生活を楽しんでいただければと思います。